2011年3月15日火曜日

帰宅難民情報関連追加

今日のTBSラジオ小島慶子キラ☆キラが地震関連で帰宅難民特集でした。
14:46にメール投稿したのですが、採用されなかったのでここに残しておきます。

---------------------------------------------------------
RN:ねぎにん

初めて投稿します。

自分は地震当日、高崎線がさいたま市の鉄道博物館付近で停車し、そこから北鴻巣駅までおよそ7時間、25kmくらい歩きました。

詳細はブログで書きました。
http://karamori.blogspot.com/2011/03/blog-post.html

帰宅難民は直接被害より見た目の地味さで、当事者であっても深刻さを認識しにくい面があると思います。

特に地震当日の自分が歩いた地域は、交通手段・通信手段麻痺の上に停電だったので、屋内への避難ができず、自販機(停止)で温かい物を買うことができず、歩いて暖を取るか、疲労がつらくて寒さをとるかという選択を迫られました。

一刻も早く帰宅したいという気の焦りや、自分の体力の過信から、とにかく歩けば良いという判断をしがちですが、温かい場所が確保できれば、体力を温存するのも重要です。簡易な雪山くらいに考えたほうがよいです。

また、これから長距離歩く可能性がある人に向けては、信号機が止まって、交通整備員もいない真っ暗の交差点はかなり危険です。車のドライバーも渋滞等で気がたっている可能性もあり、歩行者も体力を消耗している状況では、とっさに動くことができません。車道を渡る場合は、周囲をよく確認し、余裕をもって歩いたほうがよいです。

また、他の方もおっしゃていましたが停電してる場合、道に迷いやすくなったり、標識や公衆電話など、周辺の情報を見落としがちになります。人とあったらできるだけ情報交換したほうがよいです。人としゃべると少し安心できます。

あと、周囲の人へは、真っ暗な中をひたすら歩くのは精神的な不安もかなりあると思います。感情的になっている人がいても、寛容に対応をしてほしいです。

以上
-------------------------------------------------------------------
※メール投稿した文章から誤字など修正しました。

0 件のコメント:

コメントを投稿